「あの店に行ったとき」を英語でいうと? ()
「あの店に行ったとき」 この文章中の「た」は2つの意味にとれます。 「あの店に行ったとき、これをテーブルの上に忘れた」(過去) 「あの店に行ったとき、これをスタッフに渡して」   (実現) つまり、助動詞「た」は 過去未来 を表します。 後の文章を読んでみないと、そのどちらかは判断つきません。 「あの店に行ったとき」 だけでは、過去、未来の可能性があります。 DeepL にこのフレーズだけ英作文してもらうと、 When I went to that store  (過去) When I g
>> 続きを読む

「スタジオジブリ風に描いて」は? ()
ChatGPTの最新の画像生成機能により、「スタジオジブリ風」に画像を書き換えることが流行っており、OpenAI社のCEO、サム・アルトマン氏も、自身のXのプロフィール画像をジブリ風に描き換えたそうです。これは著作権侵害?「漫画家の〇〇さん風に描いて」このようにAIに指示しても、作風を真似るだけであれば、著作権侵害ではありません。「この絵にそっくりに描いて」この指示は著作権侵害です。著作権は表現を保護するものだからです。作風はアイディア、コンセプト、雰囲気であり、表現そのものではありません。表現
>> 続きを読む

桜湯に入っている桜は? ()
桜の便りがメールの挨拶で聞かれるようになりました。「河津桜が散って、寒桜が満開です」なんて書ける人はいいですね。桜に詳しくない私は、「桜」は「桜」としか言えず、でも近所を散策していたら、「関山」の立札が・・・ しかしネットで検索すると、この桜は4月下旬開花だそうで、確かにまだこんな状態。「関山が咲きました!」なんて知ったかぶりで写真付きで紹介したかったのですが、それはもう少し先の話。「○○桜」なんていう桜に詳しいふりはできませんが、近所に咲いていた桜をお届けします。 プラスチックのつくりものの
>> 続きを読む

並行輸入とは ()
並行輸入という言葉が前回出てきました。。正規品が安価で販売されているとき、「並行輸入だから」と言われることがあります。並行輸入とは?外国製品を日本に輸入するときは、日本に代理店を置くのが通常です。この代理店を通さずに、別ルートで日本に輸入された場合が並行輸入です。このとき、日本の商標権の侵害になるでしょうか? という問題があります。日本の正規代理店は商標権を有していたり、商標の「専用使用権(独占的に使用できる権利)」を有しています。並行輸入された商品も同じ商標を付けており、これが正規代理店の商標
>> 続きを読む

神田 近江屋洋菓子店 が 注意呼びかけ ()
神田 近江屋洋菓子店の菓子は、ネット上で販売されている同店のものは、公式サイト以外ものは、品質注意!と呼びかけています。 この洋菓子店は、公式サイトでのみオンライン販売しており、それ以外のサイトは正規品ではないということです。正規品ではないとは、この菓子店が品質管理しているものではないということです。この菓子店のものではない、ということではなく、この菓子店のものなのですが、品質管理が及んでいないため、品質に注意すべきとのことです。 こんな風に販売されています。↡↡神田 近江屋洋菓子店、公式サイト
>> 続きを読む

家族と近所を英語でいうと? ()
家族 family に決まっているでしょ!  と言われそうですが、 しかし、 family members と言うことも多いです(特に英検では)。 family は集合名詞で、構成員をまとめた集合体を表します。 危険動物は家族に脅威を与える↡A dangerous animal causes a threat to family members. このように ChatGPT は訳してくれました。 家族全体ではなく、ひとりひとりに脅威を与えることを表すためです。 英検の面接本でも、family
>> 続きを読む