etc(エトセトラ)は使わない ()
apples, oranges, grapes, etc. りんご、オレンジ、ぶどう等々 列挙するときに使う etc. 英語では普通に使いますが、技術英語ではこの使用は「避けるべき」と言われています。技術翻訳は「不明確」を嫌います。 さらに特許翻訳では、権利の範囲を不明確にしてしまうので、etc. を極力使いません。 日本語で「~等」とあっても、etc.とは訳しません。 ではどうするのでしょうか? etc. を使わない方法 「りんご、オレンジ、ぶどう等々」 方法1 apples, oranges
>> 続きを読む

lead という動詞から英語を学ぶ ()
自動詞と他動詞があります。 自動詞・・・主語自身の動作を述べる 他動詞・・・主語が目的語に働きかける動作を述べる この2つをわかりやすく説明できるのが、lead です。 lead は「人をリードする」という形で日本語化しているので、他動詞のみと誤解されがちですが、実は自動詞でもあります。 ・ This road leads to a pond. この道は池に通じている これは、「road が自ら池に至っている」という主語(road)の動作を述べています。 ですから、lead は自動詞。 ・ Th
>> 続きを読む

日本人英語から脱するには ()
日本人が話し、書く英語を「日本人英語」と言われます。 ◇発音が間違っている (例 「R」と「L」を区別せずに発音している)◇和製英語を使っている (例 ソフトクリーム、マイブーム、サラリーマン) ◇直訳 発音や和製英語はその都度、調べれば間違いを直すことができるのですが、「直訳」については少し工夫が必要です。 直訳をしない工夫「遊園地では、来場者に多くの娯楽を与えるため、新しいアトラクションが導入されている」 ”In amusement parks, new attractions are i
>> 続きを読む

文章のパラレリズム(並列構造) ()
英文を書くとき、「パラレリズム」の観点から好ましくないとして、リライト(書き直し)されることがあります。 "She likes past and playing the piano"彼女はパスタとピアノを弾くことが好きだ ↑ この文章は文法的には正しいですが、「すわりが悪い」です。 「pasta」(名詞)と「playing the piano (ピアノを弾くこと)」(動名詞)を並列にして、and で繋いでいます。 このような文章は「パラレリズム」から好ましくない、といいます。 ✏ リライト案1S
>> 続きを読む

AI 英会話を試したら最高すぎた! ()
AI 英会話(Speak)を始めました。英語の先生は AI です。 とりあえずは「月額180円」でレッスン受け放題です。 スマホひとつで、様々なクラスを受講することができて、大満足です。 一昨日のレッスンでは、 「セブンイレブンでコーヒーを買う」というシーンを選びました。 私がお店のスタッフの役で、ネイティブのお客さん(AI 講師)がコーヒーの買い方を尋ねてきます。 AI講師: What type of coffee do you recommend ?     (どんなコーヒーがお勧め?)私:
>> 続きを読む

英語の5分動画をアップしました ()
5分で英語を解説する動画第2弾をアップロードしました。 第2回目は現在進行形です。 現在進行形といっても、近未来を表します。 どうぞご覧ください CHATGPTとの会話で学ぶ英語入門Amazon(アマゾン)
>> 続きを読む